恵方巻の起源・発祥は諸説存在し、信憑性も定かではないらしいのですが
恵方巻きの『恵方』は、陰陽師でその年干支によって定められた最も良いとされる方角の事で、
その方角に歳徳神がいるといわれるらしく。
その恵方に向かって巻き寿司食べることから『恵方巻き』『恵方寿司』と呼ばれるようになりました
恵方まきは、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりことから、
『丸かぶり寿司』や『丸かじり寿司』とも言うらしいです
巻き寿司を切らずに一本丸ごと食べるのは『縁を切らない』という意味が込められていて
七福神にちなんで七種類の具材が入れられ『福を巻き込む』という願いも込められているそうです。


この風習は一時廃れたが、大阪の大阪鮓商組合や大阪海苔問屋協同組合が
商業的に売り上げの落ちる1月後半から2月初旬の販売促進のためにスーパーやコンビニでも大々的な宣伝をしており、
イベントとして日本各地に広がってきていて、1970年後半には一部のコンビニで全国販売されるようになり、
2003年〜2004年には全国のスーパー・コンビニで販売され大きく宣伝されたことから、
節分に恵方巻きを食べる風習は急速に全国に広まっていったそうです。。。
コンビニではファミリーマートが先駆けで全国への普及はセブンイレブンという事らしいです。。。

起源・発祥は諸説存在し、信憑性も定かではなく
いろいろな説があるようです。。。。



〜戻る〜